千代田化工、触媒技術で水素サプライチェーン商用化へ

【SCN投稿記事のスタンス】←タッチしてご確認ください。


東亜石油の京浜製油所に設置のデモプラント

千代田化工建設が脱炭素戦略の中核に位置付ける水素サプライチェーン(供給網)の事業化へ前進している。水素の国際的な貯蔵・輸送手段として、専用設備が不要なメチルシクロヘキサン(MCH)を採用し、約20年間研究した触媒技術を活用した実証で、日本への輸送と供給という成果を挙げた。国内外で顧客との商談を深め、商用化を目指す。

水素は燃焼しても二酸化炭素(CO2)を排出せず、脱炭素エネルギーとして期待される。ただ事業化には海外で製造し、日本に輸送する一連の手法を確立する必要がある。千代田化工は水素とトルエンでMCHを合成し、MCHが常温・常圧の液体のため通常のコンテナ船などで輸送できる点を訴求する。

これまで、三菱商事などと4社共同で、ブルネイでMCHを合成して日本に輸送し、川崎市川崎区のデモプラントで水素を取り出す実証を実施。ENEOSに水素を供給した。デモプラントは東亜石油の京浜製油所内に設置しており、同社が併設する自前のガス火力発電所にも水素を供給し、混焼する発電を実証した。

他社は別の輸送方式に取り組む。川崎重工業は液化水素を採用。2030年ごろの商用化を目指しているが、大型運搬船の開発・製造など関連機器を整える必要がある。それに対し、MCHは船舶や輸出入に既存設備を利用できる利点がある。

ただ、MCHでも水素の価格を下げるためのコスト削減が必要になる。千代田化工の松岡憲正常務執行役員フロンティアビジネス本部長は「触媒の性能向上や材料削減が重要だ」とコスト削減方法を挙げる。実際に、性能を高めた改良版触媒を開発している。

一方で商用化に向けた段階に移り、年数千―10万トン規模の水素を取り扱う商談を進めている。実証のノウハウを生かして大型化できるとみる。千代田化工の強みは石油・ガスなどプラント建設で培ったプロジェクト管理能力だ。水素に応用できるかが事業化のカギとなる。

ニュースイッチ記事から抜粋

“千代田化工、触媒技術で水素サプライチェーン商用化へ” への2件の返信

  1. 日本の水素戦略は、大規模な発電や産業への供給は分散した海外(オーストラリア、インドネシア、中東、カナダ、アメリカなど)で製造された大量の水素を輸入して、脱炭素を実現しようとしているようです。(家庭やモビリティは自然エネルギーを活用した地産地消を奨めているように受け止めています)
    そこで海外から多量の水素をいかに安全に安く日本に持ってくるかがカギとなるようです。IHIの液体水素運搬船は水素をマイナス253度まで冷やす必要があり、そのコストと液化水素の危険性が心配されています。あと、水素と窒素からアンモニアを製造し、比較的取り扱いが容易なアンモニアをそのまま発電やエンジンの燃料として使う方法も模索されています。この千代田化工の方法は水素をメチルシクロヘキサンへ化学変化させ、運搬・貯蔵コストを大幅に削減し、使う前に再度化学変化で水素を取り出して使うという方式のようです。
    いずれにしろ資源エネルギー庁のの計画では、現在の水素は1ノルマル立方メートル(Nm3。気体の体積の単位)当たり約100円で、天然ガスの約13.3円/Nm3に比べて非常に高いのですが、2050年には液化水素の流通量拡大と運搬・貯蔵技術の革新により20円/Nm3となり、LNGや石油と同じレベルまでコストを下げることが可能だと考えているようです。水素がエネルギーの主役になる日が来るかもしれません。皆さんはどうお感じになられましたか?SCN:伊東

  2. 水素はエネルギー本体ではなくエネルギーキャリアだと指摘されましたので、BingAIで「水素はエネルギー本体では無いのか?」と聞いたところ下記のように回答されました。
    AI解答→『水素はエネルギー本体ではありません。水素はエネルギーキャリアと呼ばれるもので、エネルギーを変換・輸送・貯蔵する媒介として機能します。水素は、水や化石燃料などから生成され、燃料電池や発電所などで利用されます。水素は利用時にCO2を排出しませんが、生成時にはCO2を排出する場合があります。そのため、水素の製造方法によっては、CO2の排出量を減らすことができます。水素は、再生可能エネルギーと組み合わせることで、脱炭素社会に貢献します。』
    とのこと。SCN:伊東

コメントを残す