【SCN投稿記事のスタンス】←タッチしてご確認ください。
コンデンサや回路製品を展開するニチコン(京都市)が2023年10月17日、電動車を家庭用電源として活用できる、V2H(Vehicle to Home)システム「EV パワー・ステーション」の新製品発表会をおこなった。EVから電気を取り出し、家庭に給電するV2Hシステムは、ニチコンが2012年に世界で初めて実用化した製品です。同社は現在、国内シェア約90%を占める「V2H」のリーディングカンパニーとして存在感を発揮しています。
太陽光で発電した余剰電力でEVに充電&EVに蓄えた電力の家庭内の活用が期待される「V2H」
V2Hとは、「クルマ(Vehicle)から家(Home)へ」を意味する、給電システムのことだ。これを使うと、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)など電動車に貯められている電気を、家庭内で利用することができる。また、蓄電システムなどと組み合わせれば、たとえば自宅の太陽光発電で生み出し蓄えておいた電力を使い、EVやPHVへと充電することも可能となります。
このようにV2Hは、電動車に蓄えた電力を家庭内で活用したり、太陽光で発電した余剰電力で電動車に充電できたりする特性から、太陽光発電の「自家消費」に役立つ。電気代やガソリン代といった家庭や事業所におけるエネルギーコストの削減にもつながりそうだ。また、災害時には電動車を非常電源として活用できることもメリットとなる。
太陽光発電と組み合わせても使えるV2Hは今後、さらに注目度が高まりそうだ。現在、政府は2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出を全体としてゼロとすること)の実現を目指している。そのための取り組みが加速するなかで、日本では2030年に新車販売台数の20~30%をEV/PHVにする目標がある。EV/PHVの増加に呼応して、V2Hの市場拡大が予想されています。
こうした背景があるなかで、今回発表となった「EV パワー・ステーション」の新製品(VSG3-666CN7)。ポイントは、現行モデルに比べて、小型・軽量化したことだ。それにより、設置の自由度が上がったという。
たとえば、現行モデルでは一体化されていたパワーユニット(本体部分)と、プラグホルダ(操作部分)の設置がセパレートとなったことで、狭い場所での設置が可能に。パワーユニットとプラグホルダともに壁掛設置ができるようになった。また、新回路方式で高効率になったほか、塩害地域への設置も対応する(オプション)。色はシルバーとブラウンを展開とのこと。
軽負荷時は現行モデル比で約10%の効率アップを達成。さらに「小型自動切替開閉器」も新たに開発。専用分電盤を小型化したことで1つの分電盤の中に収められるようになり、家庭で停電が発生しても自動的にEVからの給電に切り替わるようになったとのこと。
Jcastニュースより抜粋