水素エネルギーの可能性に各国が巨額投資。海外の最新動向

【SCN投稿記事のスタンス】←タッチしてご確認ください。


水素への大規模投資を進めるアメリカ・オランダ・中国の動向を紹介します

アメリカ

バイデン政権下の水素への大胆投資

2021年6月にエネルギー省(DOE)は「エネルギー・アースショット・イニチアチブ(Energy Earthshots Initiative)」を立ち上げました。その中の「水素ショット(Hydrogen Shot)」では今後10 年以内に水素のコストを1キログラム当たり1ドルにすることを目指すと発表しました。当時1キログラム当たり5ドルだったため、これは80%の大幅な削減目標になります。

超党派インフラ法(2021年11月)では、クリーン水素関連プロジェクトに対し、5年間で95億ドル(約1.34兆円)を投資する等、大胆な先行投資を実施。そのうち最大70億ドル(約 9,800億円)は6~10拠点の地域水素ハブ「水素ハブプログラム」を支援するために使われるといいます。

さらに、2022年9月「クリーン水素戦略&ロードマップ」のドラフト版では、クリーン水素の生産量を2030年までに年間1000万トン、2050年までに年間5000万トンに増やす目標を掲げました。目標達成に向けて、2022年8月に成立したインフレ削減法により3,690 億ドル(約51.7 兆円)の気候変動対策を行います。また、クリーン水素の製造事業者に対して10年間の税額控除を行うなどして生産拡大を後押しします。

バイデン政権下の水素への大胆投資

米国エネルギー省の水素政策の基本原則には、「最終的に、地域に新たな経済機会を創出し、黎明期の産業でグローバルリーダーになることを追求」との記載があります。

「水素ハブプログラム」は、生産者、消費者、地域の接続インフラのネットワークを構築することで、クリーンな水素の利用を加速させることを目的としています。2022年末の時点で、20地点以上の水素ハブがコンセプトペーパーを提出しています。2023年秋にDOEによる採択が予定されています。

出典:経済産業省「米国におけるクリーン水素政策と民間投資の動向」

現在、提案されているハブの多くは、石油精製、鉄鋼生産、化学用途、肥料向けアンモニアに焦点を当てています。産業部門が水素利用の最も期待される需要であり、現在の水素需要の大部分も占めています。大型トラックと長距離輸送車両など輸送部門は、産業部門に続きアメリカでは2番目に大きな最終需要と見なされています。発電部門では、水素の貯蔵の可能性に着目しています。アメリカでは現在のところ、バッテリー貯蔵よりも水素貯蔵の方が低コストであると見なされていることから、再エネ発電の出力抑制を避けるためのリソースとして期待しているハブもあります

オランダ

特徴的な地形と歴史を持つ国

2020年4月に「国家水素戦略」を発表。北海の洋上風力発電を利用したグリーン水素の生産や貯蔵設備が進んでいます。

欧州の中央に位置するオランダは、欧州物流の中心地であり、イギリス、フランス、ドイツという欧州の三大経済圏に容易にアクセスすることが可能という地形的な特徴があります。ロッテルダム港は、従来は石油や天然ガスをオランダ国内や周辺国に供給し、化石燃料ハブとして発展してきました。

しかし近年、将来の水素需要を睨んで、「欧州の水素ハブ」へと転換が図られています。世界最大の200メガワットの製造プラントを建設。費用は1億ユーロ(約156億円)と見積もられており、2024年下半期に完工の予定です。2026年頃までに同じ規模のプラントが少なくとも4つ計画されています。同時に、既存パイプラインを水素向けに再利用するという試みを行っています。

ロッテルダム港の計画に世界が注目

2022年12月、オランダ国内で水素製造に関わるプロジェクトに、政府が総額7億8,350万ユーロ(約1,000億円)の補助金を投入すると発表しました。投資を呼び込む動きも活発で、先月開かれた水素ビジネスに関わる展示会には、128の国から去年の倍の5600にのぼる企業や団体が参加しました。5月には、オランダの水素ビジネスに関心を持つ日本企業が現地視察を行っています。

ロッテルダム港の計画で興味深いのは、パイプによってガスの種類や「純度」を変えることで、需要家の個別ニーズに対応できるということです。水素は製造工程の違いから「グリーン水素」、「ブルー水素」、「グレー水素」などと色分けされて呼ばれています。100%グリーン水素なのか、100%ブルー水素なのか、天然ガスなのかなど、需要が違うものに対応できる柔軟性をシステムに組み込んでいます。

出典:国土交通省「カーボンニュートラルポート(CNP)形成計画の趣旨

中国

EVに続き、FCVも中国政府が普及を後押し

2022年3月に「水素エネルギー産業発展中長期規画」を策定しました。その中で、グリーン水素を年間10~20万トン製造する目標を掲げています。北京市など、自治体レベルでも水素産業の発展等に関する計画を発表しています。中国の産業連盟の予測によれば、中国の水素需要は、2050年で約1億トンに拡大するとのことです。

国をあげてEVの投資・支援にも積極的だった中国ですが、FCVの支援についても、モデル都市群を選定し、車両・基幹部材のサプライチェーン整備に応じて補助金を拠出する政策を発表しています。条件に基づき2025年までに年間最大17億元(約 340億円)を助成するとのことです。

2022年の北京冬季五輪では選手や関係者の移動手段として約1000台のFCVが使用されたことも話題になりました。以下の図からも車両用として乗用車は極めて少なく、大型トラックなどの物流者やバスへの普及が多くなっています。

出典:NEDO「中国における水素・燃料電池の動向

日本では2017年12月に世界で初めて「水素基本戦略」が策定されました。3か国の動向を見ても、水素戦略が早くから打ち出されてきたことがわかります。6年ぶりの改訂によって、今後15年間で15兆円規模の投資をし、2040年に現在の6倍の1200万トンの導入量を目指す、という方向性も見えてきました。エネルギー自給率9%、資源大国ではない日本が、次世代エネルギーの水素で世界をリードするという目標に向けて、官民の今後の動きが期待されます。

新電力ネット論評から抜粋

 

コメントを残す