【SCN投稿記事のスタンス】←タッチしてご確認ください。
EVやPHV、FCVの推進で最近一番注目されているのがコア部品eAxle (eアクスル)です。
eAxleとは、電気自動車(BEV)などモーターを主動力とするクルマが「走る」ために必要な主要部品を1つにまとめ、パッケージ化したもので、主にギア、モーター、インバーターといった部品から構成されます。 パッケージ化することで全体が小型軽量になり、「省スペース」「電費の向上」「低コスト化」といった効果を生み出します。
eAxleは、電気自動車(BEV)などモーターを主動力とするクルマが「走る」ために必要な主要部品を1つにまとめ、パッケージ化したもので、主にギア、モーター、インバーターといった部品から構成されます。パッケージ化することで全体が小型軽量になり、「省スペース」「電費の向上」「低コスト化」といった効果を生み出します。
eAxleの特徴
eAxleの特徴は、何といっても「小型でパワフル」なことです。実物をに目にすると、従来の「エンジン+トランスミッション」といった駆動システムに比べ、とてもコンパクトなことに驚きます。その体積は、同じパワーを出せる従来の「エンジン+トランスミッション」の、なんと1/2以下ほどの大きさです。
さまざまな「電動車」に搭載
eAxleは主に電気自動車(BEV)や燃料電池車(FCEV)といった、モーターを主動力として走るクルマに搭載されますが、実はハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)といった、エンジンとモーターの両方を動力とするクルマに搭載される場合もあります。
BEVやFCEVの前輪駆動では、eAxleをクルマのフロント(前方部分)に搭載し、クルマを走らせます。また、リア(後方部分)にも搭載すれば4輪駆動(4WD)にすることができます
HEVやPHEVでは「エンジン+ハイブリッドトランスミッション」と組み合わせてリアに搭載することで、4輪駆動にすることができます。ラインアップの拡充を進めることで、雪道や悪路など4輪駆動の需要がある地域のニーズにも対応することができるとともに、快適でパワフルな走りにも貢献します。
アイシン社のeAxleラインアップを参考に見てみます。
自動車部品のサプライヤーであるアイシンは、いち早くeAxleの開発に取り組みました。
1993年にトヨタの「クラウンマジェスタEV」に、ギアとモーターを一体化したアイシン製「電動ユニット」が搭載されたのを皮切りに、長年にわたり技術を進化させてきました。
後輪をギアとモーターで駆動する「電気式4WDユニット」の開発に取り組み、トヨタの「プリウス」「ノア」「ヴォクシー」といったHEVに搭載されています。
その後も技術を発展させ、アイシンが開発したeAxleは2020年以降「C-HR」「IZOA」「MIRAI」LEXUSの「UX300e」といったさまざまなBEV、FCEVに搭載。2022年にはBluE Nexus※、デンソーと共同開発したeAxleが「bZ4X」、新型「クラウン」といった最新車両に採用されています。
この先どうなる?eAxle開発、今後の動向
電動車の主要部品として注目を集めるeAxle。カーボンニュートラル社会の実現に向けて世界中で環境規制が強化されるなか、今後より高い需要が見込まれています。
充電インフラの整備や車両価格など、クルマの電動化を進めるために越えるべき課題はいくつかありますが、駆動ユニットの観点では電気を効率的に使い「いかに走行距離を長くできるか」という点が最大のポイントとなります。
eAxleメーカー各社とも「高効率」と「小型化」、つまり「少ない燃料(電気)でたくさん走れる、超小型のeAxle」を目標に、第2世代、第3世代の構想で開発を加速させています。
AI Think記事から抜粋