ホタテ貝殻をコンクリートに混ぜて脱炭素

【SCN投稿記事のスタンス】←タッチしてご確認ください。


貝殻をコンクリートに混ぜて脱炭素、ホタテが最適なワケ

工学院大学建築学科の田村雅紀教授らの研究グループは、炭酸カルシウム(CaCO3)を主成分とするホタテの貝殻を細骨材に用い、二酸化炭素(CO2)を固定するコンクリートを開発した。共同開発者の高橋カーテンウォール工業が手掛けるプレキャストコンクリート製カーテンウオール製品への適用を目指す

貝殻を混ぜたコンクリートの試験体。色の濃いものがシリカフュームを添加したもの

ホタテ貝は、海中のCO2を吸収して炭酸カルシウムの殻をつくる。貝殻を砕いてつくった細骨材(以下、貝殻砂)は、主成分の90%以上が炭酸カルシウムで、その質量のうち約44%をCO2が占める。コンクリートを構成する水、セメント、細骨材、粗骨材のうち、細骨材を貝殻砂に置き換えることで、コンクリート内部にCO2を固定し、建材の分野からカーボンニュートラルに貢献する狙いがある。

開発したコンクリートでは、貝殻砂の混入量を細骨材の約70%に抑えた。貝殻砂の割合を増やしすぎるとコンクリート中の空気量が増え、流動性や強度の低下を引き起こすためだ。粒径の小さいシリカフュームを添加することで、コンクリートに混入する空気量を抑え、密実性を高めて性能の低下を防いでいる。セメントは、プレキャスト製品への応用や工期短縮によるCO2排出量削減効果に配慮し、1日で強度が発現する早強ポルトランドセメントを採用した。

なぜホタテ貝なのか

廃棄されるホタテ貝殻

貝類のうち、国内消費と海外への輸出共に需要が大きいのがホタテです。2021年のホタテの漁獲量は年間35万トンです。このうち、身を外した後の貝殻は約半分の重量になり、約17万トンが廃棄物になります。 この貝殻を以前は土に埋めていましたが、貝殻は土に埋めてもほぼ分解されません。さらに年月を経ると土壌汚染になることがわかりました。そこで貝殻を土に埋めずに廃棄物として焼却処理すると1トンあたり約1万円の費用がかかります。加えて燃やすことでCO2を排出します。
つまり、環境負荷の高い貝殻の有効利用がコンクリート材としての活用なのです。

日経XTECHから抜粋

 

コメントを残す